本を読むのにかかった時間を測ってみたら、苦手だった読書が楽しくなってきた

おはこんばんにちは、最近箱根に旅行に行って、寄木細工の魅力にどハマりして買いまくってきましたしおりんです。

実は今、私の中で空前の読書ブームが到来しているのですが、それまでは読書はむしろ苦手で少し避けていました。

どうして苦手だった読書が、自分の中でブームとなるまでになったのか、その方法と実際にどう変わったのかについて、書いていきます。

やったこと

  • ストップウォッチで測りながら、読書をする

実は、やったのはこれだけです。

なぜこれをやろうと思い至ったか、それは私自身が本を読むことを避けてしまう理由を振り返ってみたからでした。

ではなぜ、これだけで私の読書欲が上がり本を読むことへの抵抗感が薄れたのかについては、この次から書いていきます。

なぜ読書が苦手なのかを振り返ってみた

考え始めたきっかけは、誕生日の時に公開した欲しいものリストから、本を贈っていただいたことからでした。

実は今年の誕生日、初めて欲しいものリストを公開してみたのですが、商品を入れる時「周りを見ているとやっぱり無難なのは本だよな〜…」となり、追加したところ、ありがたいことにそこから本を贈っていただきました。

もらったし読むか!でも、本読むのってどうも苦手なんだよな〜… ん?なんで苦手なんだ🤔??

と考えるきっかけが生まれたので、気が進まない理由を考えてみました

私が本を読むのに抵抗を感じる理由

  • ビジネス本や技術書などは難しそうだし分量が多いので、読むのに時間がかかりそう

  • 漫画やラノベなどのストーリー性があり、軽めならサクッと読めるけれど、それ以外はなかなか読み進められない気がする

 ⬇️

要は、小説以外のストーリー性のないものだと、私は読むのに大幅な時間がかかると思っている

ただ、ここまで考えが出た時に、具体的にどれほどの時間がかかるのが嫌だと感じているのかという答えが出なかったので、

  • 私は本を1冊読むのにどれほどの時間がかかるのか
  • 「本を読む=時間がかかる」のは、私にとってネガティブなことなのか

この2つを検証するために、欲しいものリストでいただいたこの本を読むのに、かかる時間を測ってみたところ、3時間29分で読み終わりました。

www.amazon.co.jp

すばらしい人体を読むのにかかった時間

この時間をみた時に、「あれ?思ったよりかかってないな」「読むまでに時間は使ったけれど、別に嫌じゃないな…?」となり、

そこから、また違ったジャンルや内容だと、この時間はどれくらい変わるのだろう??という好奇心へと進化し、いろいろな本を読み始めるようになりました

読書のやり方を変えたことで、わかったこと

1冊の本読むのに、そんなに時間かかってないじゃん

これが1番びっくりしましたw

2冊目からはビジネス本を読んでみたのですが、1時間もかからず読み終わり、また少し分厚めの小説は4時間ほどで読み終わったので、全然抵抗を感じるほどかかってないじゃん!むしろこんなにすぐ読み終わるんかい!と、拍子抜けしました😂

「読書=時間がかかる」というところから苦手意識が始まっていたので、この考えが覆ったのは、ストップウォッチ読書を始めて最大の発見でした

ジャンルや分厚さによって、本を読む時間にどれほど違いが出るのかを知りたくなった

時間を測り始めたことで、私の中でこの好奇心が猛烈に芽生え始めたことも、苦手だった読書が一気に好きなものとなった大きな理由です。

この探究心や興味が生まれたことで、今まで苦手としていた小説以外のジャンル、ビジネス本や技術書への抵抗感がなくなり、本屋さんや図書館など、本がある空間に自ら本を探しに行くように🏃‍♀️

また最近では、notionに読書を記録する場を作成して、測った時間を比べられるようにするのはもちろんのこと、これよかったな〜と思う文面や感想などを記録するようにし始めました。

Notionでつけている読書記録

読み終わりそこに新しいものを記録するたびに、毎回かかった時間を比べられたり、もう一回読もうかなと思うきっかけになっているので、記録する時も楽しい時間になっています😊

自分が集中できることが客観的にわかった

勉強をするときなど、興味があっちゃこっちゃいってしまい、「私って集中力ないな…」といつも感じていました。

ただ、本を読み進めたときにパッとストップウォッチを見ると、「あれ?!もう10分も経ってる!」と感じ、ひとまず全く集中できないわけではないんだなという自信につながり、「集中できていない」と思っていたことも、もしかしたら直前まで集中していたけれど、それに気が付いていなかったのかも🤔と別の考えを持つことができました。

本は大好きなワクワクを3回もくれる

私は、携帯など家電製品を新しく買ったとき、これからそれを使うことで得られる体験を想像した時に感じるワクワクした気持ちが、とっても大好きなのですが、本を買った時はその気持ちが3回も味わえたことも、小説以外の本を読むようにようになって知ることができました。

本を買った瞬間は、「これはどんなことが書いてあるんだろう」「この本は、読むのにどれくらいかかるのかな〜」というワクワク感。

そして読んでる最中は「この後どうなるのだろう」というドキドキ感や「自分だと…?」と考えることで得られる理解や納得感。

そして読み終わった時に感じる開放感と達成感、読む前には知らなかったことが読み終わって得られたことで、私の中の世界が広がるように感じる感覚が、なんだかとても心地よく感じられました。

おわりに

こうして私は、小説以外は気が進まなかった読書を好きなモノへと変えることができました。

今回の一連の変化を通じて、苦手なものがどうして苦手なのかを客観的に振り返り、感じた原因が本当に原因なのかを検証することで、こんなにも気持ちが逆転するんだ!とわかったことがとても大きかったです。

なので、私の場合は「読書=時間がかかる」という認識が本当なのか、というところから検証をするために時間を計測し、その結果によって認識をガラッと変えることができましたが、

本を読むのが苦手な人はなぜ、自分が苦手意識を持っているのかを考え、「その認識が本当なのかを検証する」という名目で読み始めてみると、いつもより抵抗感は薄まるので、おすすめです!

これからも、いろいろな本を読んでいくぞ〜💪

右も左もわからない中、初めて触るUnityでARを作ってみた

おはこんばんにちは!

ARを作ってみたい!と思い、おすすめしてもらった下記の記事を見ながら、休みの日にチャレンジしてみました 💪

note.com

ただ実は私、UnityやXCodeを触ったことがなかったので、実機のiPhoneにビルドすることができるのか、始める前は不安がありました....

しかし実際に進めてみると、手順や注意点などが、記事にとてもわかりやすくまとまっていたので、iPhoneへのビルドまですることができました 🎉

しかし、やっぱりUnityもXCodeも触ったことがないと、記事を見つつ進めていても、つまづくところもあり...😅

なのでこの記事では、Unityを触ったことがなくても、まず第一関門であるの実機ビルドまでできる手助けとなるように、Unityを触ったことがなかった私がつまづいた箇所とその解決方法について記していきたいと思います。

開発環境

まず、私の開発環境から以下の表に示します。

項目 内容
PC MacBook Air
OS macOS Monterey 8GB
検証端末 iPhoneXS
検証端末OS iOS 15.1
Unityのバージョン 2020.3.28f1
Xcodeのバージョン 13.2.1

1. Unityってどこからインストールするの?

ここから、ダウンロードできました unity3d.com

ダウンロードしてUnity Hubを開いた後、アカウント登録を求められるので、登録しました。

その後、Unityのバージョンを選択とモジュールを選ぶ画面が出るのですが、バージョンとしては推奨(この時は 2020.3.28f1)、 そしてモジュールのところで、iOS Buildをここで入れると後々使うのでよかったです。

2. シーンの作成ってなに?

シーンって何?ということに関しては、公式ドキュメントの説明がわかりやすかったです。

docs.unity3d.com

そして、実際に新たなシーンを作るのは、ここからできました!
(私はこれを探すのに少し苦労しました😅)

f:id:shiorin223:20220226150948p:plain
新しくシーンを追加する場所

3. 容量不足で、XCodeがインストールできない

いざ!実機ビルドするぞ〜!と、file > Build Settingからビルドを行おうとしたら、エラーメッセージが出てビルドができませんでした。

内容を見ると、XCodeをそもそも入れていなかったことが原因だったことが判明したので、

いざApp Storeから入れようとしたら容量不足で入れることができませんでした... 😭

調べてみると、App Storeから入れると約40GB必要とのこと...

ただ、Appleの公式developerページからダウンロードすると12GBにまで抑えられるそう! https://developer.apple.com/download/all/

なので、入れてみようとしたのですが、ここからでもだめ...

ゴミ箱の中身などを整理しても、インストールできなかったので、やっぱりMacBook AirではUnity + XCode を使うことは厳しいのか、Proにしないとダメか....と悩み出しながら、ストレージを眺めていると...

Montereyのインストールデータが10GBで入っていたのを見つけたので、アップデートしたら、無事容量も空き、インストールすることができました🎉

(ただ、ビルドするときの動きなどが結構いっぱいいっぱいなので、MacBookProの切り替えを検討中です😂)

おわりに

ということで、ビルドして動くまでに幾つかの壁は立ちはだかったものの、進めていた記事が分かりやすかったのが大きく、全くわからずこれ以上進められない😫 という状態にはならずに、最後まで進めることができました!!

Niantic ARDKの公式ドキュメントを見ると、チュートリアルやサンプルが掲載されているので、さらにARについていろいろ触ってみようと思います💪

lightship.dev

REALFORCEのキーキャップを、型から作ってみた

おはこんばんにちは、一気に寒くなってきて冬服や秋冬物のバッグを買うのが楽しくなってきているしおりんです。

今年の9月ごろ、かわいいキーキャップをキーボードにつけて仕事がしたい!という気持ちになりました。

ただ、私の使っているキーボード、REAL FORCEにあうキーキャップがわからなかったので、 型を作る段階から、制作してみました!

なので今回は、市販のキーボードから型を取って、キーキャップを作成する方法を紹介します。

目次

出来上がったもの

これが出来上がったものです!

f:id:shiorin223:20211207211257j:plain
虎がらのキーキャップ

今現在、こんな感じでESCの場所にはめて、使っています。

[f:id:shiorin223:20211207211659j:plain:plain]
キーキャップをはめた状態

ただ、なかなか一筋縄では行かず、試行錯誤しまくりました...

実際に、赤いキーキャップもはまっているのに、出来上がったものとして紹介していないのは、失敗作だからです 😭
(理由は、のちほど触れていきます)

作り方

材料や必要な道具

  • おゆまる or シリコンの型取り剤
  • レジン液
  • レジン用着色剤
  • UVライト
  • 調色パレット
  • つまようじ(イラストとかを描くならあると便利)
  • レジンクリーナー

私が実際に使ったもの

  • おゆまる

    • ダイソーなどの100円ショップに売っている透明のもの
  • シリコンの型取り剤

    • これは、セリアで販売しているものを使いました
    • 手作り用品のコーナーに置いてある印象
  • レジン液

    • 薄く重ねていくと起こりやすい反る現象が月の雫では起こらなかったのが良かったです www.padico.co.jp
    • 100円ショップにも売っています
      • ただ、固まりにくさや反り返りやすい印象があったので、PADICO製品の方がおすすめです
  • レジン用着色剤
    www.padico.co.jp

  • UVライト www.padico.co.jp

  • 調色パレット

    • レジンを薄く塗る時や色をつける時など、あると結構重宝します www.padico.co.jp
  • レジンクリーナー

    • レジンは時間が経つと、室内灯でも固まるため、筆や調色パレットを使い終わった後に、クリーナーで拭かないと固まってしまい、その後使えなくなる可能性もあるので、クリーナーは必須です
      UVレジン用クリーナー(25mL)jp.daisonet.com

作り方

1. おゆまる or シリコンモールドで、作りたいキーキャップの型と土台との接続部分の型をとる

REAL FORCEのキーキャップは、キーキャップの内側に円柱らしきものが付いて、キーボードの土台に差し込めるような作りになっていました。

色付けなどの工程を考えると、突起部分とキーキャップは最後にくっつけた方がいいと思い、それぞれで型を取りました。

f:id:shiorin223:20211208094313j:plain
作った型たち

型の素材に関して

おゆまるでも、型を作ることはできたのですが、

固めていく段階で切れ目などが出やすかったり、固くなると型から外すときに少し大変だったので、

どちらかというと、シリコンモールドの方が、型としては作りやすかったです

2. キーボードの土台へはめる突起をレジンで作る

突起部分は、型としては深いため、一発じゃ硬化されない可能性があると考え、
早い段階でレジンを流し込み、キーキャップ制作の工程を進めながら、何度も硬化していました。

3. キーキャップの底から、薄く少しずつレジンを重ねていく

着色や上からコーティングしていく工程で、結構分厚くなってくるので、    初めから厚めに作ってしまうと、キーボードにうまくはまらない可能性が高いです。

特に底の部分を厚くしてしまうと底上げ状態になり、
キーボードの土台にはめるための突起部分を付けた時、上手くはまらずに実際、何度か失敗してます😭

ちなみに固めた後、紙やすりで削る方法も試してみたのですが、キーキャップが小さいため、紙やすりで薄くしていくのはなかなか大変...

そして何より、色付けした後だと、色が剥がれてしまうので

初めは薄く・少しずつ重ねていくのがポイントです。

4. レジンを好きな色に着色して、さらに層を重ねていく

型から外しても穴が開かないくらいまで、レジンを四方に固めたら、着色剤をレジンに混ぜて、層を重ねていきます。

着色剤は物にもよると思いますが、1滴入れただけで、結構色がはっきりと出ます。

また、着色剤が多いと乾きも遅くなる印象を受けたので
つまようじなどで少しずつレジン液に混ぜていき、層を重ねていくことで色を濃くしていくというやり方がおすすめです。

5. 型から外して、表面をレジンでコーティングする

型から出した時ザラザラした触感が気になったので、紙やすりで表面を整えた後、レジンで表面をコーティングしたところ、
結構つるっとゼリーのようなぷるっと感が出ました

ここも、ボトルから直接レジンを表面につけてしまうと、全体的に厚みが出てしまうので、筆とかで薄く塗っていくのがおすすめです!

ちなみに、虎の目や鼻などの部分は裏側から書くのが難しかったので、
紙やすりで表面を平らにした後、 目や鼻を書いてからコーティングしました🐯

6. キーボードの土台へはめる突起を両面テープなどで仮留めした状態で、キーボードにはめてみる

この工程が、実は一番大事で難しいポイントです。

キーキャップの表面までは、いい感じにできたのに、いざはめてみるとうまくはまらず、外れてしまう...ということが多発し、失敗作がいくつも生まれました。

出来上がったもので挙げていた赤いキーキャップもその一つで、
突起部分をつけた後、うまくキーボードの土台にはまらなかったため、失敗作となってしまいました... 😭

また、突起部分は底面積が小さいため、一度レジンで固めてしまうと 修正はもう全く効きません。

なので、仮留めした状態で キーボードにピッタリとはまるか、実際にキーを何回か押してみて外れてしまうことがないかを、確認できればできるほど、成功に大きく近づきます!!

7. キーボードから外れないことを確認できるまで調整が完了したら、キーキャップに突起をレジンでつける

ボトルから直接底にレジンを出してくっつけてしまうと 突起部分の長さが変わってしまう可能性があるため、筆で薄くのりみたいにつけて、硬化するのがおすすめです。

8. 差し込んだ時のずれなどを、紙やすりで調整したら完成

レジンで突起部分をくっつけた後、細かい調整をしてキーボードにピッタリとはまる状態になったら、完成です🎉🎉🎉

最後に

以上が、ざっとした作り方と注意ポイントです!

まずはESCキーのようになるべく隣り合っていない部分から作るのがおすすめです!

実際に今、commandキーの制作にチャレンジしているのですが、 隣りにキーがあると、厚みの調整をさらに細かく行わなくてはいけず、なかなか難しいな〜...となっています😫

自作キーボードなどでないと、かわいいキーキャップは付けられないかと思っていたのですが、

キーキャップが外せれば、おゆまるなどで型が取れて、

自由にレジンを使って可愛いキーキャップが作れる!という発見、そして何よりデザインを考えながら、作っていくのがとっても楽しかったです!

そして何より、触る時間が多いキーボードに、自分の作ったキーキャップがあると結構テンションが上がって、いっぱい押したくなります 笑

レジンなどは、最近100円ショップにも売っているので、年末年始などぜひ!キーキャップ作り、試してみてください🥰

M5Stackで「今部屋に入らないで〜🙅‍♀️」と簡単に伝わるドアボードを作ってみた

どうして作ろうと思ったのか

作った目的としては、ズバリ!図で示したような事故を起こさないようにするためです

f:id:shiorin223:20211006075702j:plain
作った目的

今、私は実家でリモートワークをしているため、まさに画像のようにお母さんが「ちょっと今いい?」と言って部屋に入ることがあるので、
「タイミング、これ気をつけないとやばいな...🤔」となり、

「今、入ってはダメ」なタイミングを部屋の外にいる親に伝えるために、制作をはじめました。

リモート始まって1年間は、付箋で伝えていた

まず、MTG中だということを手っ取り早く伝えるために、付箋にそのことを書いて、時間になったらドアに貼り付けていました。

f:id:shiorin223:20211006075223j:plain:w300
付箋でmtg中だということを伝えていた

なので、流れとしてはこんな感じで使ってました。

MTG始まる! → ダッシュで付箋を持ってドアへ → 部屋の外に付箋を貼る

ただ、付箋で伝える方式は使ってみると、伝わりはするのですが、以下の2点が結構不便に感じてきました。

  • 毎回、MTGのたびにドアまで行ってはったり、剥がしたりするのがめんどくさい
  • 付箋の粘着力がなくなってくると、すぐ剥がれる

強粘着力タイプの付箋を使っていたのですが、貼って剥がすを繰り返すので、どうしても粘着力がなくなり、すぐにボロボロになっていました。
(付箋の画像のも実は3代目です)

特に剥がれやすいとなると、ドアに貼ったのに剥がれていて、MTG中なことが伝わってなかった😱

とかが起こりかねないな〜と思い、

「これらの不便な面、M5StackでMTG中だということが伝わるようにすれば、解決するのでは???」

となり、M5Stackを使ってドアボードを作成しました。

実装したコード

github.com

作成するにあたって、今回、こちらの記事をとても参考にさせていただきました!

とてもわかりやすく、この記事を見ながら取り組めたことで、完成まで持っていくことができました!

ありがとうございます🙇‍♀️ cpp-learning.com

上記の記事を参考に、考えた仕組みは以下のような形です。

PCとM5Stackは、UDP通信で繋がっており、pythonで送信した文字を、M5Stack側で受け取ったら、画像を変えるというシンプルなものとなりました。

f:id:shiorin223:20211006082400j:plain
動かしている仕組み

完成品

そして、完成したのがこちらです🎉

ドアボードということで、ただM5Stackを置くだけでなく、いい感じに支えとなりそうなもので、M5Stackが落ちないようにして、
あと樹脂粘土でひよこを作って、小部屋の門番感を出してみました🐥

PC→M5Stackへの送信方法も、pythonデコードを起動して、キーボードを1回打てばいいだけなので、とっても楽になりました〜!

f:id:shiorin223:20211006075632j:plain
実際に使っている様子

実際に使ってみて

完成したものを実際に使ってみて、まず一番防ぎたかった「MTG中に、家族が入ってきてしまう」という状態を、これで完全に防ぐことができました!

また、何より席から立たなくても、MTGだと伝えられるのがとても楽になりました!

そして、実際にそのボードを見る家族からも、

「付箋と違って、ディスプレイの明かりが見やすいから、遠くからでも、パッと状況がわかるのがいい」

と言ってもらい、一番の目的だったMTGだという状況が伝わりやすくなり、生活していてちょっとした不便なことを電子工作で便利にする楽しさを感じました😊

今後としては、

1番初め、送信した時に「ちゃんとうつっているかな?」と見にいくことがあるので、

それを送信が成功したかどうかはわかるような結果を返すようにしようかなと考え中です🤔💭

他にも使ってみた上で感じた改善点を見つけて、もっといいドアボードに改善していきたいと思います💪

M5Stackを実行したい私 vs 謎のエラーを出してくるArduino

おはこんばんにちは、しおりんです。

オリンピック・パラリンピックで白熱したこの夏ですが、皆さん最近バトルしてますか?

私は、平和な日々を送っていたのですが、そんな私の前に敵が現れ、3日間の熱い戦いを繰り広げておりました。

そして、この記事を書いている今日!完全に勝利したので、
ここにその戦いの記録を残していきます🏋️‍♀️

戦いの始まり

日々のリモートワークにおいて、

MTG中だよ!部屋に入らないでね

ということがわかるボードを作りたいな〜と思い、M5Stackを引っ張り出しました。

よし!大学以来、久々にArduinoで書くぞ〜 💪

と同時に、gitでも管理したかったので、VSCodeArduinoを書いて実行できるように、環境を整え、

いざ!自分で、軽く簡単なコードを書いて実行💪💪💪

となった時、ヤツが現れたのです......

そして、ヤツは現れた

そう....ヤツとは、このエラーです。

/Users/shiorin/Documents/Arduino/libraries/M5Stack/sandbox/demodemo.ino: In function 'void setup()':
demodemo:7:6: error: redefinition of 'void setup()'
 void setup()
      ^
/Users/shiorin/Documents/Arduino/libraries/M5Stack/sandbox/MtgBord.ino:3:6: note: 'void setup()' previously defined here
 void setup(){
      ^
/Users/shiorin/Documents/Arduino/libraries/M5Stack/sandbox/demodemo.ino: In function 'void loop()':
demodemo:16:6: error: redefinition of 'void loop()'
 void loop()
      ^
/Users/shiorin/Documents/Arduino/libraries/M5Stack/sandbox/MtgBord.ino:17:6: note: 'void loop()' previously defined here
 void loop(){
      ^
「SD.h」に対して複数のライブラリが見つかりました
使用済:/Users/shiorin/Library/Arduino15/packages/esp32/hardware/esp32/1.0.6/libraries/SD
未使用:/Applications/Arduino.app/Contents/Java/libraries/SD
「WiFiClient.h」に対して複数のライブラリが見つかりました
使用済:/Users/shiorin/Library/Arduino15/packages/esp32/hardware/esp32/1.0.6/libraries/WiFi
未使用:/Applications/Arduino.app/Contents/Java/libraries/WiFi
exit status 1
IntelliSense configuration already up to date. To manually rebuild your IntelliSense configuration run "Cmd+Alt+I"
[Error] Verifying sketch 'sandbox/MtgBord.ino': Exit with code=1

バトルスタート

Round.1

まず、エラーの中身をパッとみて、

「SD.h」に対して複数のライブラリが見つかりました
「WiFiClient.h」に対して複数のライブラリが見つかりました

とから、ライブラリがうまく参照できていないのかもしれない?
と思い、読み込み元のパスを自分で指定せず、自動で書き込まれるように修正して実行🥊

エラーは変わらず、🙅‍♀️

Round.2

そんな中、調べてみたら、このライブラリのメッセージはライブラリの読み込みが間違っているというエラーではなく、

コードや別のエラーがある時に一緒に出るものらしい😱?!

ということだったので、自分で書いたコード、エラーが出ていないだけで書き方が間違っているのかもと考え、

M5Stack公式が出しているサンプルコードをそのままコピペして実行 🥊

エラーの様子は全く変わらず、🙅‍♀️

ただこの時、勝利の光が...!

この時、コピペ元のサンプルコード自体は、 エラーも出ず、M5Stackに、ちゃんと書き込めていたので、

実行できないサンプルと、実行できない私が作成したファイル...一体何が違うんだ?と見比べ始めた時、

勝利の光が見えてきたのです

原因

1つのフォルダー内に、複数のinoファイルを入れていたからだった!

なぜ、同じフォルダに複数ファイルを入れてはだめだったのか🤔

A. 同じフォルダに入れてしまうと、実行する際、同時にファイルを開いてしまうから

www.musashinodenpa.com

解決策

1つのinoファイルは、それ専用のフォルダを作成して、その中に入れる

f:id:shiorin223:20210829174930p:plain
正しいフォルダとファイルの関連性

まとめ

こうして、Arduinoから出ているエラーを倒し、M5Stackに自分のコードを書き込むことができました🎉🎉🎉

ようやく、M5Stackで作りたいものを作るためのスタートラインに立てた!いや〜長かった.....

解決した今みると、Arduinoのリファレンスの概要に書いてある基礎的な部分だったのに、エラーとして出ると、こんなにも解決までにかかってしまうなんて...

となったので、ちゃんと公式リファレンスを読もうと改めて認識しました!

わからなすぎるこのエラーとの戦いに勝利し、自分の書いたコードでM5Stackを動かせる状態になったので、

作りたいもの、頑張って作っていきます!

朝活をまず7日間、はじめてみた_前編

おはようございます、しおりんです。
最近、無心でゆでたまごの殻を剥く瞬間が、好きです。

今回は、朝活を先週からはじめてみたので、その時の所感を書きます。

(本当は、7日間やって出そうと思ったのですが、思った以上に文章量が多くなったので、まずは前半です。)

はじめるぞ!となった理由

エンジニアとして、仕事をしていく中で

「あーこれ勉強しなきゃ…」

と思うタイミングがちょこちょこ訪れる一方で、仕事終わったら、疲れて眠たいし、休みの日も予定が入ったりして、なかなか時間が取れない😩

という悩みがあったので、よし!朝にやってみるか!朝に頭を働かせるのはいい!と聞くし💪という感じで、朝活はじめることにしました。

とはいうものの、私、朝とてつもなく弱いです。

何もない土日は基本寝る、というかもう、基本的に寝ていたい精神の持ち主。

さらに、三日坊主って私のことを見て考えました??と疑うくらいの三日坊主の持ち主です

どっちも克服したい!!継続してやるっぞ〜〜〜というこの意志を、どっか行かせないために、ブログとして書きながら頑張ってみます。

朝活の成功体験、欲しい!!!

理想の朝

理想的な朝の流れは、こんな感じです。

6:00        起きる
6:30        わんこの散歩
6:45-8:00   朝活
8:00        朝ご飯
9:00        身支度完了
10:00       出勤

作戦としては、朝起きた後、わんこの散歩に行くことで、

日差し浴びる🌞・歩く・わんこ、愛でる

この3コンボで、完璧に頭を眠気から覚まします

そして、まず朝活の時間は、Laravel入門を進めていきます! Laravelの知識、つけるぞ💪💪

1日目(8/19)

6時起きチャレンジ:成功🎉

作業時間:6:30-8:00 (1.5h)   
進捗:2-1 ~ 3-1 (4章)

起きるぞ〜〜!という気合もあったので、6時のアラームで立ち上がることができました!

希望していたルーティーン通り、
朝6時に起きる→わんこの散歩をした後に、勉強を開始してみたら、結構さっぱりとしてた頭で進めることができたので、これが…朝活っっ✨!となりました。

ただ、早起きに体が全然慣れていないのか、3割ほど眠気は取れず、
8時にご飯を食べて、出勤の身支度が終わって出勤するまで、ソファに横になってゆっくりしていたら、

「はっ!気がついたら、もう10時だ!出勤時間じゃん!」

という目覚めになるくらい、しっかり二度寝しましたw

三日坊主専門家からの意見😎

「1日目は、新しいことへのやる気が満ち溢れているので、成功率は高いですね。 その中でも早起きは、眠気の誘惑が強いので、初回いいスタートが切れたのは、気持ちの面でも良さそうです」

2日目(8/20)

6時起きチャレンジ:成功🎉

作業時間:7:15-8:00 (45分)   
進捗:githubに今の進捗をあげる
(Laravel入門の進捗なし)

お、起きれた!!!となった2日目の成功!

ただ、わんこの散歩の後、セブンイレブンで朝のコーヒーのおつかいを頼まれたので、作業時間としては少なめ。

ただ、夏の朝の涼しさや、早朝のコンビニってこんな感じなんだ〜と感じられたのが、ちょっと気持ちよかったです

進捗としては、githubにLaravel入門での進み具合をアウトプットしておこうと思っていたので、その作業をやりました。

ただ、主要ブランチ名がmainだったことをすっかり忘れていたことで、うまくリポジトリが整うまでに時間がかかったので、Laravel入門は進まず😢

けれどもこの時間で、その問題は解決し無事にリポジトリ作成🎉

写経して、学んだことをメモする場所が整いました💪 github.com

三日坊主専門家からの意見😎

「2日目の成功!これは、継続1日目なのでとってもいいですね〜起きれたことで、自分自身も成功体験を感じているのも、いい傾向です。
明日以降も続くことを期待します。」

3日目(8/23)

6時起きチャレンジ:失敗😭

土日は意識せず、普通に8時とか9時ごろに起きていたのが、しっかり影響して

朝6時のアラームに気がついた瞬間に「今日は、いいや」と、眠気に完全敗北して8時に起きました

…明日から頑張ります

三日坊主専門家からの意見😎

「うーん、この傾向はちょっと注意が必要な失敗ですね…. 1度始める前の楽さを体感してしまうと、戻りたくなってしまう誘惑が大きくなるので、やめてしまう可能性が少し高まります。
でも土日のあと、まだ1回目の失敗ですしね。次の日か以降に期待しましょう。」

前半3日間を終えて

….え、本当に三日坊主って私のことを見て考えました??

って、一瞬本当に感じた2日しか続かなかった前半戦でした😭

「ぬ〜〜〜〜!!なぜ続かないんだ!!!!」

と、三日坊主専門家という謎の名目で、しっかり客観視して、悔しさを感じたのと同時に、

布団から起き上がるのって、なんて難しいんだ……..となったので

明日からの4日目、ちょっと気合入れ直して朝、起きます

6時におはようツイートをしてみせます!!!!

セキュリティレビュー、はじめました!

おはこんばんにちは!

今回は、最近業務で取り組み始めたセキュリティレビューの話です。

2ヶ月くらい前から業務で、コードのセキュリティレビューに取り組み始めたのですが、

たくさんの発見や学べたことがあった一方で、

うーん...と悩んだり、難しさを感じたりなど、 自分に足りない点が、レビューを始めて2ヶ月で見えてきたので、

数年後の私が、この記事をみてどう変わったかを感じられるように、ちょっと書いていきたいと思います💪

 そもそもセキュリティレビューとは?

私がいるペパボでは、修正したコードをそのまま出さずに処理やセキュリティ的に問題がないかを、
三者が必ずチェックをして、OKをもらわないと本番環境に出せない仕組み、いわゆるコードレビューの文化があります。

このレビューを、私も取り組み始めるぞっ!となったのですが...

普段、私がレビューしていただいているように、エンジニアが修正したコードのレビューをする自信は全く持てない.....😣

けど最近、コードの脆弱性に関しては勉強しているから、わかることも増えてきた!!

ということで

・デザイナーさんが修正したコード対して、
  脆弱性のあるコードが含まれていないか、チェックする
 (デザイン面でのOKは出ている状態)

・レビューに不安があれば、他のエンジニアさんへ
  2次受けという形で再チェックしてもらう

このやり方で、エンジニアとしてセキュリティ的に問題がないかをチェックするセキュリティレビューからやってみよう!

と、私のレビューへの挑戦が始まりました💪

  いざ!取り組んでみて...

やっぱり一番は、レビューって難しいっ.....😫😫😫😫

はじめの方は、特に「あれ、ここってこれでいいんだっけ... 🤔」って思うようなことも、「何か意図があるのかも?いやでも...」と、

ずっと考えて、なかなかレビューを出すまでに、とっても時間がかかりました。

何よりも、この指摘間違ってたらどうしよう...っていう自信のなさと不安がいっぱいで、うーーーん....と一人で悩みながら、レビューデビューからの日々を過ごしてました

段々と、レビューをしていく中での学びに気づく

そんな感じで、うーーんと唸りながら、少しずつレビューをしていく中で

レビューに不安があれば、他のエンジニアさんへ私がチェックした後に、2次受けという形で再チェックしてもらう

この2次受けから、とてつもない学びが得られている!ということに、段々と気がつき始めました。

はじめは、2次受けを依頼したあとにコメントがつくと、

「あぁ〜....私のチェックが足りなかった..... 😭」

と完全にマイナスとして捉えていたのですが、

内容をみてみると、私が気がついていなかったコードの脆弱性だけでなく、

見づらいコードになっている箇所

などに関してもレビューしており、

「なるほど!ここも見た方がいいのか〜!」

と、2次受けでのレビューコメントから、自分の中での考え方がアップデートされていったことで、どんどんとレビューで見るべきポイントの視野が広がっていくのを感じ始めました!

また視野が広がったことで、

「なるほど、この処理を書きたい場合は、こんな感じに書くといいのか📝」

など、自分自身のコードへの勉強にもなっており、少しずつレビューによって学べたり、どこが知識として足りないのかということに気が付けるようになってきました。

レビューをするときの、着眼点

こうして、レビューに少しずつ慣れてきたことで、自分の中でコードをレビューするときの着眼点が、こんな感じで確立してきました👀

  • 脆弱性のあるコードがないかどうか
  • 動作に問題はないか
  • 1行が長いなど、見にくいコードになっていないか

ただ、全部チェックできるぜっ👍ってほど、今はまだ自分のチェックに自信はない状態なので、

一部の項目で自信がなかった時や、多くの変更点がある時、影響範囲が広そうな修正に関しては、2次受けに回してみてもらう

というような判断も少しずつ自分の中で出来るようになって、少しずつですが、レビューに対する時間も減ってきました!

また、最近は全て2次受けに回すのではなく、私一人でセキュリティレビューを完了できることも増え始め、少しずつ自信がついてきました🙌

セキュリティレビューで、もっと自信を持つために

今回、セキュリティレビューを始めてみて、やっぱり自信をつける・レビューでの着眼点を増やすためには、技術力の向上が何よりだと感じました

なので最近、業務後に、新卒研修以来できていなかったRailsチュートリアルをもう一度始めたり、社内での勉強会などに積極的に参加していっています。

また、普段一番業務で使っているのはPHPなので、今後LarabelとかVueを使って、何か個人開発などから知識を深めたい!など、技術力向上のための勉強へのやる気が高まっています🔥🔥

セキュリティレビューを始めてみて

始める前などは、様々な不安と心配、私にはハードルがとっても高いものだと思っていたセキュリティレビューですが、

実際に始めてみると、レビューで見るときにもっと自信をつけたい!そのために、何をやっていくべきかなどを考えて取り組むなど、プラスのことがとっても多くなっていることに、気がつきました。

ここからさらに頑張って、数年後の私がこの記事を見たときに、

「あれから、レビューでの取り組み方がどう成長したのか」

という続きが書けるように、もっと技術力・レビュー力をあげていきたいなと思います💪